CSS Nite in Kofu, vol.9
『Adobe XDとPhotoshopの使い分け2019』
ウェブのデザイン・設計で見逃せないツール、XD。
ウェブデザインには欠かせない、Photoshop。
使い分けポイントもじっくり学べるセミナーです。
ウェブに携わる方、これから始めたい方、必聴です。
イベント名 | CSS Nite in Kofu, vol.9 |
---|---|
日時 | 2019年6月22日(土曜日) 13:00~18:00(開場 12:30) |
会場 | 山梨県防災新館 やまなしプラザ オープンスクエア |
定員 | 50名 |
出演 | 松下 絵梨(ツキアカリ) 鷹野 雅弘(スイッチ) |
主催 | CSS Nite in Kofu 実行委員会 |
共催 | CSS Nite 山梨ウェブ研究会 |
協賛 | グローバルデザイン株式会社 |
プレゼント協賛 | |
参加費 | |
備考 | 領収書は当日お支払いいただいた際にお渡しいたします。 |
参加申込 | 終了しました。 |
CSS Nite in Kofu CSS Nite in Kofu, vol.9(イベントページ) |
|
アカウント @cssnite_kofu ハッシュタグ #cssnite |
|
懇親会 | セミナー終了後に懇親会を開催します(別途実費)。 |
会場参加される方に、下記の書籍をジャンケンなどでプレゼントします。
本編終了後、出演者も参加する交流の場として、懇親会を開催します。
交流を深める良い機会ですので、はじめての方もお気軽にご参加ください。
Adobe XDは、ワイヤーフレーム・デザイン・プロトタイプを効率よく制作し共有することで、プロジェクトのコミュニケーションを円滑にするUI/UXツールです。
制作の流れや、現場ですぐに使えるテクニックやノウハウを、デモを中心にお伝えします。
これからAdobe XDを始める方はもちろん、一通りの機能は把握したけれど実務にどう活かしたらよいか分からない方、もっと便利な使い方を知りたい方にもオススメしたい内容です。
京都造形芸術大学 非常勤講師
デジタルハリウッド大阪校 主幹講師
コンピュータ専門学校HAL 非常勤講師
大阪の ウェブ/DTPデザイナー ・講師。通信機器メーカーで開発・サポート業務に従事したのち、DTPデザイン・ 広報秘書業務に転身。 デジタルハリウッドでウェブを学び、2010年よりフリーランスとして独立。
ロゴや印刷物のデザイン、ウェブデザイン、ウェブディレクションのほか、最近ではセミナー活動・登壇にも力を入れている。
「CSS Nite in Osaka」、「Adobe XD ユーザーグループ大阪」、「ツキアカリ Meet-up」主宰。
英語圏では、動詞にもなっているPhotoshop、最新のCC 2019はバージョンにして23。
バージョンごとに進化し、さらに機能が増えています。
知っていれば「早く終わる」「キレイに仕上がる」は、使わなければソンです。
画像補正からPhotoshopでのカンプ作成まで、すぐに使える機能を厳選し、デモを中心に紹介します。
グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ウェブ制作の分野で、デザイン、オペレーション、設計・ディレクションなど、20年以上、第一線で手を動かし続けている。
そのノウハウをテクニカルライティングや講演に落とし込み、「制作→執筆→講演」のサイクルを回す。2015年から大阪芸術大学 客員教授。 2017年からAdobe Community Evangelist。
テクニカルライターとして30冊以上の著書を持ち、総販売数は18万部を超える。なかでも『10倍ラクするIllustrator仕事術』(共著、技術評論社)は、シリーズの4万部超のロングセラーになっている。
2005年からウェブ制作者向けのセミナーイベント「CSS Nite」を主宰。都内での開催を中心に日本全国に飛び火し、600回を越える関連イベントを通して、のべ7万名を超える方が参加。
2,000エントリー、年間300万ビューを超えるDTP制作者向けの情報サイトDTP Transitは14年目に突入。
Adobe XDを使ってモックアップを作るワークショップを行います。
※PCのご準備がむずかしい方でも受講いただける構成ですが、実際に操作できない点ご了承ください。
※会場におけるコンセントは数に限りがありますので、なるべく充電された状態でお持ちください。
開始 | ステージ | 講演者 |
---|---|---|
12:30~ | 開場・受付開始 | |
13:00~ | 開演・オープニング | |
13:10~ | PhotoshopマジックからAdobe Senseiへ Photoshop集中レッスン |
鷹野 雅弘 (スイッチ) |
14:35~ | ウェブデザイナーのためのオールインワンUI/UXツール Adobe XD集中レッスン |
松下 絵梨 (ツキアカリ) |
16:30~ | Adobe XD ワークショップ | 鷹野 雅弘 (スイッチ) 松下 絵梨 (ツキアカリ) |
18:00 | 終演 |
CSS Nite in Kofuに参加される方へ、お申し込みから当日までの流れ、イベン卜終了後のフォローアップなどをご説明します。
受付 | 開演時間までに会場にお越しください。開演直前は受付が混雑する可能性がありますので、早めの到着をおすすめします。 開催2日前に受講票をメールで送ります。印刷した受講票またはスマートフォンの画面を受付にお見せください。 |
---|---|
お席 | 席は自由です。お早めにご来場いただき、見やすいお席を確保してください。 |
飲食について | 会場内は飲み物をお持ち込みいただけます。ゴミはお持ち帰りください。 館内には、自動販売機が設置されていません。会場近くにセブンイレブンがあります。 |
会場の空調 | 冷房などで冷える場合がありますので、気になる方はひざ掛けやカーディガンなどをお持ちください。 お申し出いただければ、もちろん対応いたしますが、大きい会場は温度調節を行っても反映されるまでに時間がかかります。セミナー会場などで寒いと思われることが多い方は、念入りに「防寒」ください。 |
撮影と録音 | 基本的にはご自由に行っていただけますが、セッションによって“ここだけの話”で、撮影・録音を控えていただくようお願いすることがあります。その際にはご協力をお願いします。 なお、携帯電話など、撮影時に音が出るものは、お控えくださいますようお願いいたします。 録画についてはご遠慮ください。 |
パソコンの持ち込み | パソコンを持ち込んでいただくことは可能ですが、電源は充分にありません。また会場では、無線LANサービス(無料Wi-Fi)が利用できます。 なお、キーボードのタイピング音について、周りにご配慮お願いいたします。 |
遅刻された場合 | セッション中は会場の後方の席にお座リいただきます。 休憩時間中に移動をお願いします。 |
撮影について | 記録のための撮影を行っています。カメラマンの移動やフラッシュが邪魔になることがあるかもしれませんがご容赦ください。 なお、ご参加いただいている方が特定できるような写真は、サイト等には掲載いたしません。 |
アンケート | 毎回、アンケートをご用意しています。
以上の理由から、ご協力をお願いします。 |
フォローアップメール | スライドや音声などフォローアップに関する情報は「フォローアップメール」と称してメールでお送りしています。 |
---|---|
ご感想 | ブログ、Twitter、Facebookなどにご感想などを書いていただければ 幸いです。 (こちらで確認できた記事は、公式サイトの新着情報、TwitterやFacebookでご紹介する場合があります) |
山梨県甲府市丸の内1丁目6-1
会場は、1F南側の「オープンスクエア」です。
山梨県防災新館 やまなしプラザ
電車でお越しの方
JR中央本線および身延線で甲府駅下車、甲府駅南口から平和通りを南へ進み、紅梅北通りの交差点の角です。
甲府駅からは徒歩で約7分です。
お車でお越しの方
中央自動車道「甲府・昭和IC」より国道20号線、昭和通り、平和通りを経由して、紅梅北通りの交差点の角です。(5km・約10分)。
やまなしプラザには地下駐車場があります。(地下駐車場の詳細はこちら)
手続きを行うことで1時間無料となりますが、近隣には一定時間定額のコインパーキングが複数ありますのでご活用ください。
CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、Web制作に関わる方のためのセミナーイベント。
都内を中心に、名古屋、大阪、青森、福岡、沖縄、札幌、福井、仙台、福島、広島、新潟、高松、静岡、宮崎、岡山、山梨、また、海外では韓国でも開催されている。マークアップ系にとどまらず、WebディレクターやSEO/SEM、プログラマー系、経営者など、Web制作に関わる方の交流の機会となっています。
これまでに、620回を超える関連イベントを通して、のべ65,000名を超える方にご参加いただいています(2018年12月現在)。
お問い合わせは以下よりお願いいたします。